組込みシステム技術に特化した名古屋大学の産学連携研究センター
共同研究によって先進技術を獲得し、時代をリードしませんか? 各種の機器・機械に組み込まれてそれを制御する「組込みシステム」技術は、世界的に見ても日本がNo.1の力を持っており、我が国のものづくり産業を支えるきわめて重要な技術となっています。 NCESとは...
NCESでは組込みシステム人材育成のプロジェクトとして公開講座を開催しています。各種のコースを用意してありますので、きっとご自分に合ったコースが見つかります。 組込みシステムのスキルアップのために、ぜひ活用してください。 詳しくはこちらをご覧ください。
TOPICS
- 高田光隆研究員と髙橋良輔研究員がMATLAB EXPO 2023 JAPANにて講演を行います(2023年5月31日 グランドニッコー東京 台場)
- 先進モビリティサービスのための情報通信プラットフォームに関するコンソーシアムへの参加を受け付け中です(2023年4月開始)
- NCESの最新の研究取り組みを紹介するNEP公開講座受講申し込みを受け付け中です
- enPiTーProの事後評価において最高評価Sを獲得しました
- Security Days Spring 2023において倉地亮准教授が講演を行います(2023年3月7日-10日 JPタワーホール&カンファレンス)
- SCIS2023において倉地亮准教授が研究発表を行います(2023年1月24日-27日 ハイブリッド開催(リーガロイヤルホテル小倉・オンライン))
- 第8回NCESシンポジウム報告書を掲載しました(2022年10月31日 ハイブリッド開催(名古屋大学・オンライン))
- NCESはEdgeTech+のTOPPERS/SESSAMEパビリオンへ出展します(2022年11月16日-18日 パシフィコ横浜 ブースNo.B-C21)
- EdgeTech+併設のSIGEMBにおいて高田光隆研究員が研究会発表を行います(2022年11月17日-18日 パシフィコ横浜・オンライン)
- 宇科連66において高田光隆研究員が研究発表を行います(2022年11月1-4日 熊本城ホール)
- 第8回NCESシンポジウムを開催しました(2022年10月31日 ハイブリッド開催(名古屋大学・オンライン))
- 共同研究先企業であるパーソルR&D株式会社様と共催によるオンライセミナーを開催いたします(2022年10月25日)
- ISC2022において高田光隆研究員が研究発表を行います(2022年10月17-19日 Pisa, Italy)
- 株式会社セキュアイノベーション様ホームページにNCESとの共同研究に関する記事が掲載されました
- 株式会社クレスコ様ホームページにNCESとの共同研究に関する記事が掲載されました
- rePiT2021で山本特任教授が最優秀論文賞を受賞しました
- 11/17-19の3日間パシフィコ横浜で開催されるET & IoT 2021に出展します(TOPPERSプロジェクトブース 小間番号DA01)
- 第7回NCESシンポジウムを開催しました(開催報告)
- 第7回NCESシンポジウムを開催します(2020年12月4日・オンライン)
- ダイナミックマップ 2.0 の高信頼化に関する コンソーシアム (次期 DM2.0 コンソ)の参加組織を募集します
- MBDの普及動向と人材育成説明会(3月2日)の参加申込みを受付中です(オンライン開催しました.講演資料はここからダウンロードしてください)
- enPiT-Pro 5拠点合同シンポジウム(3月12日)の参加申込みを受付中です(中止となりました)
- オートモーティブワールドパーソルR&Dブース(A5-32)にてA2Pコンソーシアム共同研究に関するプレゼンテーションを行います
- 第17回ITSシンポジウム2019において草山研究員・芦田研究員が研究発表を行います
- 名古屋大学東山地区計画停電のため、11月15日(金)17:00-11月18日(月)10:00の間、当センターとの連絡がつながりにくくなります
- ET2019において髙田センター長が講演を行います。NCESはTOPPERSブースへ出展します。
- ダイナミックマップ2.0コンソーシアム成果報告会を開催します
- awase2019において吉田准教授が研究発表を行いました
- ソフトウェア品質シンポジウム2019において高田センター長が講演を行います
- A3S Workshopにおいて倉地亮准教授が研究発表を行います
- 法規対応が差し迫る自動運転時代のセキュリティ対応セミナーにおいて倉地亮准教授が講演を行います
- VTC2019-Springにおいて倉地亮准教授が研究発表を行います
- 組込みシステム開発技術展において山本雅基教授が講演を行います
- 高田センター長が、平成30年度「情報化促進貢献個人等表彰」経済産業大臣賞を受賞しました
- 進化適応型自動車運転支援システム「ドライバ・イン・ザ・ループ」研究拠点形成 第10回シンポジウムにおいて倉地准教授が講演を行います
- SCIS2019において倉地准教授が研究発表を行います
- 第54回 ISSスクエア水平ワークショップにおいて倉地准教授が講演を行います
- International Symposium on High Assurance Systems Engineeringにおいて倉地准教授が研究発表を行います
- SCOPE成果発表会「ICTイノベーションセミナー2018in東海」において倉地准教授が研究発表を行います
- 髙田光隆研究員が、 Spcecraft FSW Workshopで研究発表を行います
- 名古屋大学東山地区計画停電のため、11月16日(金)17:00-11月19日(月)10:00の間、当センターとの連絡がつながりにくくなります
- 倉地准教授が、escarEUで研究発表を行います
- 10/19(金)19:00から10/21(日)19:00の期間、名古屋大学内システム停止のため当センターとのメール連絡がとれなくなります
- ICVES2018において倉地准教授が共同研究に関する発表を行いました
- 研究員または特任教員(任期付正職員)を公募します。(応募締切 2019年2月28日必着)ただし採用候補者が決定次第締め切ります
- 第6回NCESシンポジウムの高田センター長講演資料とアンケート結果や写真を掲載した報告書を掲載しました
- 第6回NCESシンポジウムを2018年9月7日(金)名古屋大学ES総合館ESホールにて開催します
- dSPACE Japan User Conference 2018においてデモ展示とポスター発表を行います
- LIGARE vol.36にダイナミックマップ2.0コンソーシアム取材記事が掲載されました
- NEDOが実施する大規模実証実験プログラムの「情報セキュリティ実証実験」を日本シノプシスと共同で受託しました
- ダイナミックマップ2.0コンソーシアムにて、名古屋大学COI高精度地図フォーマットとクエリ言語仕様の公開をプレスリリースしました
- 組込みシステム開発技術展において山本教授、松原助教が講演を行います
- Synopsys Automotive Security Conferenceにおいて倉地准教授が講演を行います
- SAE WCX18において倉地准教授が講演を行います
- オートモーティブ・ソフトウェア・フロンティアにおいて高田センター長、渡辺准教授が講演を行います
- オートモーティブワールドにおいて髙田光隆研究員が車載組込みシステムの動向とNCESの活動に関する講演を行います
- 当センターの高田光隆研究員がSpcecraft FSW Workshopにおいて研究発表を行います
- 名古屋大学東山地区計画停電のため、11月17日(金)17:00-11月20日(月)10:00の間、当センターとの連絡がつながりにくくなります。
- NCESはET2017 TOPPERSパビリオンに出展します(ブース番号D-58)。また、TOPPERSセッションおよびガイオテクノロジーカンファレンスにて高田センター長が講演を行います。
- ASDoQ大会2017において高田広章センター長が講演を行います
- 2017年中国上海嵌入式系统安全论坛において倉地准教授が講演を行います
- CSS2017において倉地准教授がKeep AliveによるCANの攻撃検知手法の提案について講演を行います
- CEATEC2017において倉地准教授が自動車のセキュリティ脅威事例と課題について講演を行います
- 自動車技術会自動車サイバーセキュリティ講座において高田広章センター長と倉地亮准教授が講演を行います
- 2017.8.24-25に開催されるSWEST19において当センターの山本雅基教授・松原豊助教がセミナーを行います